第1章 アニメーションの原理

No.04

アメリカでの発展


 

アメリカでの発展

アニメーション・メディアの確立

アニメーション映画の黎明期にはフランスのエミール・コールやロシアのラディスラフ・スタレヴィッチ、アメリカのウィンザー・マッケイなど、個人で制作するユニークな作品が数多く現れましたが、その後、アメリカでは映画産業の一分野として発展し、多くのスタッフを抱えたスタジオ・システムで、分業化を図り、セルやタップを使って背景を動かしてパンをさせるなど、合理的な制作体制が築かれて行きました。
ここでは初期のアメリカの代表的なアニメーションを数点ご紹介します。  

・『猫のフィリックス(Felix the Cat)』パット・サリバン 1919年

・『インク壺の外へ(Out of the Inkwell)』マックス・フライシャー 1919年

・『蒸気船ウィリー(Steamboat Willie)』ウォルト・ディズニー 1928年

・パペトゥーン例 『Jasper And The Haunted House』ジョージ・パル 1942年

※ ここでのムービーは、YouTubeにリンクして表示しています。YouTubeで削除された場合は表示されないことがありますが、その場合はご容赦ください。  
ムービー情報・アイコン

「猫のフィリックス」

猫のフィリックスは、1919 年にパット・サリバン(Pat Sullivan)とオットー・メスマー(Otto James Messmer)によって作成されたキャラクターです。
サリバンのスタジオでは、すでに実写のチャップリンをモデルにしたキャラクターのアニメーションのシリーズを制作していましたが、猫のフィリックスを主人公にしたシリーズは大変な評判を得て、フィリックスは、後世、サイレント映画時代のミッキーマウスと言われるほどの人気キャラクターになりました。
Image

メスマーによるフィリックスのキャラクターの宣伝広告
フィリックスが、事業者に対して自身の売り込みをしています。

※「BEFORE MICKEY」Donald Crafton p.309の挿絵から引用

ヨーロッパでの独自のアニメーション

上記、ジョージ・パルもヨーロッパで独自のアニメーション技法パペトゥーンを開発してアメリカに渡り活躍しましたが、アメリカでスタジオ・システムによるアニメーションが盛んに製作される一方で、ヨーロッパでは小規模ながら独自の実験的な技法で造形的にも内容的にもユニークで深い作品が作られています。
ここでは、マルチプレーンを使った独特の陰影を持った作品「観念」と、抽象的なアニメーションのパイオニアのひとりであるオスカー・フィッシンガーの「オプティカル・ポエム」を紹介したいと思います。
下のタイトルをクリックしてお選びください。  

・『観念(L'idée)』ベルトルド・バルトーシュ 1932年

・『オプティカル・ポエム(An Optical Poem)』オスカー・フィッシンガー 1938年

※ ここでのムービーは、YouTubeにリンクして表示しています。YouTubeで削除された場合は表示されないことがありますが、その場合はご容赦ください。  
ムービー情報・アイコン

「観念」

ベルトルド・バルトーシュ(Berthold Bartosch)は1893年にチェコ北部ポルブニーで生まれ、ウィーンで建築や美術を学んだ後、ベルリンやパリで活動したアニメーション作家です。
「観念(L’idée)」は、彼が完成作品として残した唯一のアニメーションで、マルチプレーンの技法を使った陰影のある深いイメージの作品として知られています。
ここでは、フランツ・マゼレール(Frans Masereel)の同名の木版画集を元に、権力に対抗する民衆の思いが無垢な女性の姿として象徴的に描かれています。
1934年にロンドンやパリなどで公開されましたが、当時、その反ナチズム的な内容からドイツでの公開はありませんでした。
ディズニーに代表されるアメリカのカトゥーン・アニメーションが世界を席巻する中で、戦争へと落ちて行く暗い時代を反映した、ヨーロッパならではの重い主題のこの作品は、後世、高い評価を受けています。
「禿山の一夜」や「鼻」などの作品で有名なアニメーション作家アレクサンダー・アレクセイエフ(Alexandre Alexeïeff)も、後年、自身の作品との共通性を述べ、バルトーシュが、アニメーションが詩的で偉大な芸術になりうることを見せてくれたと述べています。
バルトーシュは、この作品に先立って、1923-26年に、ロッテ・ライニガー(Lotte Reiniger)の影絵長編アニメーション「アクメッド王子の冒険」の制作にも参加していて、そこで使われた流れる星空の手法は、「観念」の冒頭でも用いられています。
トップへ戻る